TOP 基礎知識 相続放棄とは?注意点につ...

Knowledge基礎知識

相続放棄とは?注意点について解説

被相続人の遺産がマイナスの財産であり、相続することが明らかに自分にとって不利益になるというような場合、相続放棄という手段があります。
今回は、相続放棄とは何か、また注意すべき点について考えていきたいと思います。

相続放棄とは?

相続放棄とは、被相続人(亡くなった人)の財産など、権利義務の一切を承継しない手続きのことをいいます。
相続放棄は管轄の家庭裁判所に申し立てを行う必要があり、期限は自身の相続を知ってから3か月以内です。
利用するケースとしては、被相続人の財産が借金などの債務しかないようなときや、事業承継で財産をひとりの相続人に集中させたいときが考えられます。

相続放棄における注意点

相続放棄を検討した場合に注意すべき点として、次のようなものがあります。

  • 単純承認に該当すると相続放棄ができないこと
  • 相続放棄をしたら原則取り消せないこと
  • 相続放棄を行える期限が短いこと
  • 相続権が下位順位に承継されること

それぞれ確認していきましょう。

単純承認に該当すると相続放棄ができないこと

相続放棄を検討したときは、単純承認に該当する行為をしないように注意してください。
相続財産を処分したり、隠したり、消費したり等、相続人として行動したと考えられる行為をすると、単純承認とみなされ、相続放棄ができなくなります。
よって、相続放棄を検討する場合、ハンコ等を押さない、遺産を使わない、借金等を支払わないように注意することが必要です。

相続放棄をしたら原則取り消せないこと

相続放棄を検討したときに注意すべき点として、一度手続きが完了したら、特別な事情がない限り、取り消すことができないということが挙げられます。
家庭裁判所が相続放棄を受理すると、はじめから相続人ではなかったことになります。
したがって相続放棄後に、被相続人のプラスの財産が見つかったとしても、すでに相続人の資格がないため、遺産分割の話し合いに参加することはできなくなります。

相続放棄を行える期限が短いこと

相続放棄の注意点として、期限が短いことがあります。
財産放棄の期限は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内です。
この期間内に被相続人の最後の住所地を所管する家庭裁判所へ相続放棄の申し立てを行わない場合、財産を引き継ぐ意思がある、つまり単純承認したとみなされます。
また、相続放棄の前に被相続人の財産を自己目的で消費したり、また税金の未払いなどを支払ってしまうと、同じく単純承認したことになるため併せて注意が必要です。

相続権が下位順位に承継されること

相続放棄の注意点として、相続放棄を行った場合、相続権が下位順位に引き継がれることがあります。
たとえば、被相続人の子どもが1人で、その子が相続放棄をし、下位順位である親などの直系尊属が存命中の場合、相続人の立場は親に引き継がれます。
また、存命中の親がいない場合でも、被相続人に兄弟姉妹がいたときには、相続権は子どもから兄弟姉妹へと引き継がれていきます。
相続放棄は、相続人単独で行える手続きであるものの、下位順位がいる場合には、その者にも伝えておかないと、後々親族間でトラブルに発展する可能性があります。

まとめ

今回は、相続放棄とは何か、また検討した場合の注意点について考えていきました。
相続放棄は、一度行うと基本的に取り消しがきかない手続きのため、不安な方は、司法書士に相談してみることをおすすめします。

お気軽にご相談ください!

PAGE TOP お気軽にご相談くださいお問い合わせはこちらから